FD

第25回ひるFD コピペ判定支援ソフト「コピペルナーV3」のデモ

以下の日程で、ひるFDを実施しました。

[講演会の概要]

  テーマ: コピペ判定支援ソフト「コピペルナーV3」のデモ  
  担 当: 末本 哲雄(高等教育開発センター)
  日 時: 2014年2月26日(水)12:20~12:50
  場 所: 高等教育開発センター室2(旦野原キャンパス教養教育棟2階)

[案内文]

   毎週水曜日の昼休みに30分程度で可能な授業改善ネタを提供しています。
   興味ある方はお気軽にお立ち寄り下さい。

[内容]

  レポートのコピペ判定支援ソフト「コピペルナーV3」のデモをします。
   ・Webサイトからの引用チェック と 学生ファイルの関係比較ができます。
   ・いくつかのWordファイルを持参すれば、自分のデータで機能を確かめられます。

[対象]

   ・来年度にレポートを課す予定の教員
   ・コピペルナーに関心をもつ教職員

[参加者]

   工学部・・・1名
   経済学部・・・1名
   高等教育開発センター・・・1名

[報告]

   コピペ判定支援ソフト「コピペルナーV3」の操作画面と手順を紹介しました。

   特に「キーワード」がどのようにコピペ判定に機能しているのか、
   どのような場面で有効に使え、どのような場面で有効に使えないのかを紹介しました。
   例えば、
    ・同じレポート課題に対して受講生が取り組む場合は有効である。
     (→ 作業を一括できるという意味)
    ・各受講生が自分でレポート課題を設定して論じる場合は煩雑になる。
     (→ 1人ずつ検証しなければならない)
    ・キーワードを元に参照するWebページの内容が学生が転載した内容と一致する時は
     かなり有効である。
     (→ 検出率が高いという意味)
    ・キーワードを元に参照するWebページの内容が、学生が転載した内容と一致しない時は
     コピペをしていても検出されない。
     (→ 絶対的ではないという意味)
    ・単純にレポート文の一部をGoogle検索にかけるだけでも、見破れる時もある。
     (→ 手間はかかるが、併用を推奨する)
   
   紹介の後、レポートの効率的なチェック方法(→ ルーブリックを提案)や
   プログラミング学習でのチェックでの利用可能性(→ 似た記述の行が多いから難しいか?)、
   手書きレポートからの効率的な活用手順(→OCRソフトの利用が必要)、
   レポートファイルの簡単な管理方法(→ WebClassの提出機能を推奨)などについて、
   議論を行いました。
   

(更新)2014年2月26日
(文責)末本 哲雄

関連記事一覧